日本史オンライン講義録

受験勉強はもちろん、日々の学習にも役立つ日本史のオンライン講義です。 

9999-12-31から1日間の記事一覧

日本史のオンライン授業にようこそ!

日本史のインターネットによるオンライン授業です。「高校の日本史Bの教科書に沿った講義録」をアップしています。大学受験対策や、定期テスト対策に是非役立ててください。学びなおしを考えている社会人の方にもおすすめです。プリント教材はこちらです。

1 縄文・弥生時代

卑弥呼は、邪馬台国の女王で謎に包まれたミステリアスな女性です。ただ、日本の歴史を語る上ではなくてはならない人物ですから、しっかりと押さえておくようにしましょう。『魏志倭人伝』などの中国の歴史書に、その存在が記されています。 001 日本史の始ま…

2 古墳時代(ヤマト政権)

006 古墳の出現とヤマト政権 007 古墳時代の東アジア 008 古墳時代後期 009 古墳時代の生活と信仰 010 ヤマト政権と政治制度

3 飛鳥時代

飛鳥時代は592年から710年の118年間にかけて、飛鳥に都が置かれていた時代を指します。有名な聖徳太子が活躍した時代であり、重要度が非常に高いです。この時代に倭国から日本へ、名前を変えたとされていますね。 011 継体天皇・欽明天皇の時代 012 崇峻天皇…

4 奈良時代

奈良時代は、平城京に都が置かれた時代です。平城京の遷都から、794年に平安京に遷されるまでの84年間の期間です。藤原不比等が重要な役割を果たし、大宝律令の制定など律令国家・天皇中心の国家を目指した時代だといえます。 019 元明天皇の時代 020 聖武天…

5 平安時代

平安時代は、桓武天皇が平安京に都を遷してから、鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指します。中央集権的な律令政治を行っていましたが、徐々に人別支配体制から土地を対象に課税する方式に変換していきました。王朝国家体制を築き始めた時代です。 023 …

6 鎌倉時代

鎌倉時代は、本格的な武家政権の統治が始まった時代です。源頼朝が武士の頂点に立って、全国に守護を置いて支配をしていました。京都の朝廷や地方の荘園はそのままで、地方には地頭などが支配する二元体制が確立しました。 040 源平の争乱 041 鎌倉幕府 042 …

7 南北朝時代

足利尊氏が持明院の天皇を擁立し、室町幕府を開きました。中央の幕府が上位に立って、地域を支配する守護大名と補完し合って政治を行っていた時代です。農業や工業の技術が進歩して、経済的に大きく発展した時代だとも言われています。 054 建武の新政 055 …

8 室町時代

足利尊氏が持明院の天皇を擁立し、室町幕府を開きました。中央の幕府が上位に立って、地域を支配する守護大名と補完し合って政治を行っていた時代です。農業や工業の技術が進歩して、経済的に大きく発展した時代だとも言われています。 057 室町幕府 058 室…

9 安土桃山時代

安土・桃山時代は、織田信長と豊臣秀吉が実権を握っていた時代です。戦国時代とも言われ、全国で武士たちの争いが絶え間なく起こっていました。ゲームや小説などでも、この時代をテーマにしたものが多いので、非常に人気が高い時代です。 065 戦国時代の始ま…

10 江戸時代

関ヶ原の戦いに勝った徳川家康は、江戸幕府を開きました。その後、260年余り続く江戸時代の始まりで、封建制度の集大成ともいえる時代です。徳川家が全国を統一することによって、長く平和な時代が続きました。 074 江戸幕府の成立 075 幕藩体制の確立 076 …

11 明治時代

江戸時代から鎖国を続けていた日本ですが、ペリーの来航によって開国を迫られました。そして、新しい明治政府が成立して、大日本帝国憲法なども制定されました。世界の大国に名を連ねるほどの発展を遂げた時代です。 110 戊辰戦争 111 新政府の発足 112 軍制…

12 大正時代

134 大正政変(西園寺②・桂③・山本①・大隈②) 135 第一次世界大戦 136 第一次世界大戦と日本 137 第一次世界大戦の戦後処理 138 政党内閣の成立(寺内・原・高橋・加藤) 139 第二次護憲運動と普通選挙法 140 政党の変遷 141 社会運動の勃興

13 昭和時代

142 金融恐慌(若槻①) 143 田中義一内閣と中国進出 144 金解禁と昭和恐慌(浜口) 145 満州事変 146 恐慌からの脱出・転向の時代 147 二・二六事件 148 第二次世界大戦前の世界情勢 149 日中戦争 150 第二次世界大戦 151 太平洋戦争 152 戦時統制と国民生活…

001 日本列島と日本人

みなさんこんにちは!日本史の勉強をこれからやっていきましょう。歴史の流れはとても長いものですが、一つ一つのエピソードは大変おもしろく興味深いものばかりですので、是非楽しんでいきましょう。 さて今回は、まず最初ということで縄文時代からやりたい…

002 縄文文化の成立

前回は更新世のお話をしました。今回はいよいよ我々にも耳染みのある縄文時代へと入っていきたいと思います。さて、日本史のお話をすると、たいていの人は縄文→弥生とくるのですが、高校日本史では更新世→縄文→弥生となります。前回の更新世はイコール氷河時…

003 弥生文化の成立

縄文時代の人達はどのような生活をしていたのでしょうか?縄文時代は、すでに磨製石器を使っているのだけれども、あるいは新石器時代に入っているのだけれども、生活のスタイルは狩猟・採集をしていたのでしたね。世界的には磨製石器を使う頃になると、自分…

004 弥生人の生活

今回から弥生時代へと入っていきます。いきなりですが「弥生時代といえば?」の問いに対してみなさんならどう答えますか?「弥生時代?簡単だよー!弥生時代は稲作が始まったんだよ!弥生時代は稲作だぜ!」って答えると思います。これは間違いではありませ…

005 小国の分立/邪馬台国連合

前回は弥生時代前期のお話をしましたね。今回は弥生時代中期のお話をします。中期になってくると、稲作ができるようになって、みんながお腹いっぱいに食べられるようになった。食事の心配をあまりしなくてならないようになった。そのことが、悲しいかな争い…

006 古墳の出現とヤマト政権

縄文時代→弥生時代ときましたが、その次は古墳時代を扱っていきたいと思います。古墳時代ってどんな時代?そう!ヤマト政権が成立し、その後飛鳥時代とか奈良時代へとつながっていく時代といえます。今回から、古墳時代に入りますので、そんな古墳の出現とヤ…

007 古墳時代の東アジア/大陸文化の受容

ここでは、古墳時代前期〜中期頃の日本を取り巻く東アジア情勢について見ていきたいと思います。 古墳時代の東アジア世界 まず各国がどのような時代であるのか確認をしていきます。中国からみていきましょう。この中国なのですが、南北朝時代という時代です…

008 古墳時代中期

今回は古墳時代中期のお話をしようと思います。 古墳時代中期(4〜5世紀) この古墳時代中期ですが、中期といえばイメージとしては時代のピークであると想像できますね。ですので、古墳の規模も大規模な前方後円墳が作られるようになります。なぜなら、ヤ…

009 古墳時代の生活と信仰

古墳時代前期・中期・後期、そして周辺諸国について見てきましたので、今回は全体を通した人々の生活 ・信仰についてみていくことにします。 古墳時代の人々の生活 住まい 弥生時代よりもさらに豪族と民衆といった身分の分化が進みます。富を持つ者、持たざ…

010 ヤマト政権と政治制度

これまでヤマト政権の時代が古墳時代だということを言ってきましたが、最後にヤマト政権とは一体何なのか?について見ていきたいと思います。 ヤマト政権の支配体制の確立 まずは、ヤマト政権っていうのはどのような支配領域をもっているのでしょうか。いつ…

011 継体天皇・欽明天皇の時代

飛鳥時代の東アジア 飛鳥時代の東アジアは、朝鮮半島が大きく4つに分かれていました。まず、北部が高句麗、そして西部に百済、東部に新羅がありました。 そこで、高句麗が次第に南下してきて、百済と新羅を圧迫しました。そうするとビリヤードのように突か…

012 崇峻天皇・推古天皇の時代

前回は、継体天皇と欽明天皇の時代でした。大伴氏が任那4県割譲問題で失脚をし、そのあと蘇我氏と物部氏が登場しましたね。仏教を受け入れる受け入れないの問題から蘇我氏と物部氏の対立へと発展していった時代でした。さて、今回は崇峻天皇と推古天皇の時…

013 飛鳥文化

今回は、飛鳥時代の文化をお話していきたいと思います。飛鳥時代といえば、蘇我馬子や厩戸王(聖徳太子)そして推古天皇たちの時代ですね。そんな時代の文化はどうなっているのか見ていきたいと思います。 飛鳥文化 さて、推古天皇よりも前の天皇で欽明天皇…

014 舒明・皇極・孝徳天皇の時代

前回は推古天皇の時代、飛鳥文化をお話しました。今回は、また政治のお話に戻って推古天皇のあとの舒明天皇と皇極天皇そして孝徳天皇、以上3人の天皇にまたがった時代です。舒明天皇はこれから話すとして、あとに続く皇極天皇と孝徳天皇の時代ってどんな時…

016 白鳳文化

今回は飛鳥時代の文化の中でも白鳳文化についてお話をします。中学時代には,飛鳥文化があって天平文化といった流れで習うと思うのですが,実はその間に白鳳文化という文化があるのですね。 白鳳文化っていうのは7〜8世紀,つまり天武♥持統天皇の時代にお…

015 斉明天皇・天智天皇 天武天皇♥持統天皇の時代 

今回は、斉明天皇・天智天皇の時代をみていきます。おそらく中学校のころ習っている天智天皇ですが、百人一首の第1首目「秋の田の 仮庵(かりほ)の庵(いほ)の 苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は 露にぬれつつ」でも有名ですよね。天智天皇の名…